「家で勉強しようと思っても全然集中できない」
「家では絶対に勉強できない」
このように感じている人はかなり多いと思います。
近所の図書館が空いていなかったり、塾や学校の自習室が使えなかったりなど、どうしても家でしか勉強できない時もあると思います。
また、家で勉強できる人は少ないので、家で勉強できるようになれば、それだけで大きなアドバンテージになります。
そこで、今回の記事では宅浪を経験した私が考える、家で集中して勉強するためのアイデアを紹介していきたいと思います。
宅浪している時に試行錯誤して思いついたアイデアの中で、効果的だと思ったものを紹介しているので、家で勉強に集中できないと感じている人はぜひ試してみてください。
勉強する部屋の環境を整える
まずは、今すぐに実践できるアイデアから紹介します。
勉強する前に、まず勉強する部屋の環境を整えることから始めると良いと思います。
勉強する部屋が散らかっていたり汚かったりすると、それだけで勉強に集中しにくくなります。
そのため、まずは部屋が散らかっているのであれば、整理整頓をすることをお勧めします。
整理整頓すると、勉強に集中しやすくなるだけでなく、気持ちも少しスッキリするのでお勧めです。
また、部屋が汚いのであれば掃除もした方がより集中しやすくなります。
部屋の環境が整っていると、本当に勉強に集中しやすくなるので、定期的に部屋の整理整頓や掃除を行って部屋の環境を整えておくと良いです。
勉強する時はスマホの電源を切って、別の部屋に置く
勉強している時にスマホが近くにあると、スマホの方に意識が向かうため、それだけで集中力が下がってしまいます。
スマホの中毒性はとても高いため、ちょっとだけ休憩しようと思ってスマホを触り始めたら、気づいたら何時間も経っていたということはよくあります。
スマホは私たちの生活にとって欠かせないものですが、うまく使いこなすことができないと、勉強にかなり悪影響を及ぼしてしまいます。
そのため、勉強する時は、スマホの電源を切って、勉強する部屋とは別の部屋に置くことをお勧めします。
こうすることで、勉強中にスマホの方に意識が向きにくくなり、より勉強に集中しやすくなります。
勉強の邪魔になるものをなるべく目につかないところに置く
先ほどはスマホについて書きましたが、家の中には勉強の邪魔になるものがスマホ以外にもたくさんあります。
例えば、SwitchやPS5などのゲーム、漫画など、誘惑となるものが家の中にはたくさんあると思います。
そうしたものを全部捨てるべきだとは言いませんが、せめてすぐに取り出すことができないようなところに置くと良いと思います。
こうすることでゲームや漫画などに気をとられることが少なくなり、勉強に集中しやすくなります。
しかし、すぐに取り出せないようなところに置いてもゲームや漫画などに気をとられるのであれば、捨てることも考えたほうが良いかもしれません。
休憩時間の長さを決める
家で勉強をしている時に、一度休憩するとそのままダラダラしてしまって勉強に戻れないということがよくあると思います。
私も宅浪時代に家で勉強している時に、疲れたなと感じて休憩したらそのまま勉強に戻れなくなってしまったことがありました。
そこで私が思いついたのは、休憩時間の長さを決めるということです。
この時、スマホでタイマーをセットするのではなく、キッチンタイマーなどを使ってタイマーをセットすると良いです。
キッチンタイマーをセットして勉強机の上に置いておけば、タイマーが鳴った時に、それを止めるために勉強机に向かうことになるので、再び勉強を始めやすくなります。
自分の部屋とリビングの2か所で勉強する
家で勉強するとなると自分の部屋で勉強する人が多いと思いますが、リビングで勉強するのもおすすめです。
リビングには家族がいると思うので、家族の監視の目があります。
そのため、1人で勉強するとついサボってしまう人には特にリビングで勉強するのをお勧めします。
ただ、そうでない人にもリビングで勉強するメリットはあります。
ずっと自分の部屋で勉強していると、マンネリ化を感じやすいので、リビングで勉強することでマンネリ化を解消することができます。
ずっと自分の部屋で勉強するのではなく、自分の部屋とリビングの両方で勉強することで集中力を維持しやすくなります。
ノイズキャンセリングイヤホンを使う
家で勉強していると、家族の話声や生活音やいろんな雑音が気になって勉強に集中できないことがあると思います。
私も宅浪している時は家で勉強することも多かったですが、家で勉強していると家族の話声がうるさくて勉強に集中できず、ストレスが溜まってしまうことがよくありました。
そこでノイズキャンセリングイヤホンを使うことをおすすめします。
実は、宅浪をしている時、私はノイズキャンセリングイヤホンを使っていなかったのですが、大学に入ってから使うようになって、宅浪している時に使っておけばよかったと後悔しています。
ノイズキャンセリングイヤホンを付けて、さらに自然音や勉強用BGMなどを聞きながら勉強すると、周囲の雑音が気にならなくなり、勉強により集中できるようになるのでおすすめです。
ノイズキャンセリングイヤホンを買うなら、機能の高いものを買ったほうが良いと思いますが、1万円以下でも良いノイズキャンセリングイヤホンを変えるので、調べてみると良いと思います。
勉強机と椅子の高さを最適にする
勉強机と椅子の高さを気にする人って意外と少ないと思います。
しかし、勉強机と椅子の高さを最適にするだけで、長い時間勉強に集中しやすくなります。
私は宅浪している時は、よく家で勉強していたのですが、肩や首を凝ることが多かったです。
しかし、勉強机と椅子の高さを最適になるように調節してみたところ、肩と首の凝りが少し楽になったので、家の勉強机と椅子が高さを調節できるのであれば、最適な高さに調節すると良いと思います。
最適な高さが分からないという人は、ネットで調べればすぐに出てくると思うので調べてみてください。
まとめ
今回は家で集中して勉強する方法について解説しました。
集中して勉強することも大切ですが、勉強を毎日続けることもとても大切です。
以下の記事では毎日勉強を続けるコツについて書いているので、こちらの記事も併せて読んでみてください。
コメント