宅浪時代に私が実践していた、勉強のモチベーションを維持する1週間のルーティン

浪人

 勉強のモチベーションを長い期間維持するのが難しいと悩んでいる人って割と多いのではないでしょうか。

私も勉強のモチベーションを維持することに苦戦していた時期がありました。

しかし、今回の記事で紹介する1週間のルーティンを実践してみたことで、勉強のモチベーションを維持しやすくなりました。

そこで、今回の記事では、私が勉強のモチベーションを長い期間維持するために、宅浪時代に実践していた1週間のルーティンを紹介したいと思います。

1週間のルーティン

月曜日 1日中勉強

火曜日 1日中勉強

水曜日 1日中勉強

木曜日 1日中勉強

金曜日 1日中勉強

土曜日 1日中勉強

日曜日 午前中と寝る前のみ勉強。それ以外の時間は自由に過ごす

※日曜日に模試などがある場合は、月曜日の午前中に模試の復習を行って、それ以外の時間を自由に過ごして、寝る前に少しだけ勉強してから寝るようにしていました。そして、また火曜日から勉強を再開するようにしていました。模試の復習が月曜日の午前中に終わらなかった場合は、火曜日にその続きをやるようにしていました。

このルーティンのポイント

 今紹介した1週間のルーティンにはいくつかポイントがあるので、ここからはそのポイントを解説していきたいと思います。

①1週間に1日休む日をつくる

 この1週間のルーティンで最も重要なポイントは、1週間で1日休む日をつくるということです。

受験生は全ての時間を勉強するために使わないといけない、と思っている人は意外といるのではないでしょうか。

しかし、私は受験生は全ての時間を勉強するために使わないといけない、とは思いません。

なぜなら、毎日休むことなく勉強していたら、ストレスは溜まり続けるし、勉強にメリハリがつかず集中力を維持しにくくなるし、なにより勉強のモチベーションが低下してしまいます。

そのような状態になると、勉強の効率は徐々に下がってしまいます。

とくに、受験生は、プレッシャーやストレスの負担が大きく、自分のことを客観視することが難しいです。そのため、このような状態になっていても、そのことに自分で気づきにくいと思います。

しかし、休みの日を入れることで、勉強から離れてリフレッシュする時間をつくることができます。

しっかりとリフレッシュすることで、ストレスを解消することができるし、勉強にメリハリがつきます。そして、休みの日があることで、休みの日のために勉強を頑張ろうと思えるようになります。

つまり、休みの日をつくることで、勉強のモチベーションを維持しやすくなり、勉強の効率も維持しやすくなります。

 受験は長期戦です。いかに長期間勉強のモチベーションを維持できるかが合格を大きく左右すると私は考えます。

長期間勉強のモチベーションを維持する方法の一つとして、1週間に1日休みの日を入れるのはかなり効果的だと思います。

 私も実際に1週間に1日休みの日をつくるようにしたことで、勉強のモチベーションを維持するのがかなり楽になりました。

②勉強を休む日でも少しは勉強する

 勉強を休むといっても、1日中勉強しない日をつくってしまうと勉強のリズムが崩れてしまいやすくなります。

 さきほど、勉強を休む日を1週間に1日つくった方がいいと書きましたが、勉強を休む日でも少しは勉強する時間を確保した方が良いと思います。

 具体的に、私は勉強を休む日は、午前中の1~2時間と寝る前の10~30分くらいは勉強するようにしていました。

とくに、寝る前に勉強しておくことで、次の日に勉強にとりかかりやすくなるので、休みの日でも、寝る前は少しくらい勉強しておくと良いと思います。

寝る前にする勉強は、英単語など、簡単にできるものでも大丈夫です。

③勉強を休む日をつくるなら、何曜日にするか決める

 勉強を休む日をつくるなら、何曜日に休むのかを決めておくと良いと思います。

何曜日に休むのか、自分でルールを決めておくことで、サボりにくくなります。

逆に、何曜日に休むのかを決めていないと、いつでも休んでいいと思ってしまうので、休む日を作る場合は、あらかじめ何曜日に休むのかを決めておきましょう。

私は、毎週日曜日に休むようにしていましたが、模試が日曜日にある場合は、月曜日に休むようにしていました。

④勉強を休む日に、次の1週間の勉強計画を立てる

 私は、勉強を休む日は、次の1週間でどんな勉強をするのか、計画を立てるようにしていました。

これをすることで、次の1週間の勉強を効率良く進めることができるようになります。

それに、また次の日から勉強を再開させやすくなります。

私は、午前中に軽く勉強をした後に、次の1週間の計画を立てるようにしていました。

まとめ

 今回の記事では、私が宅浪時代に実践していた1週間のルーティンについて紹介しました。

1日のルーティンについて気にする人は多いと思うのですが、1週間単位でのルーティンを気にする人はあまりいないと思うので、良かったら、1週間単位でのルーティンも気にしてみてください。

今までよりも勉強を習慣化しやすくなると思います。

以前1日のルーティンについての記事も投稿しているのでよかったらその記事も読んでみてください。

今回の記事が皆さんの参考になるとうれしいです。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

↓↓↓以前投稿した1日のルーティンに関する記事

宅浪で国立医学部に合格した、勉強効率を追求した宅浪時代の1日のルーティン

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました